Googleアシスタントで英語のなぞなぞで遊ぼう! 英語学習 by 留学CHANCE - 2019年8月25日2019年8月25日 Riddle(リドル)ってご存知ですか?いわゆる「なぞなぞ」です。というわけで今回はGoogleアシスタントで英語のなぞなぞで遊んでみましょう。英語でなぞなぞといっても難易度はそんなに高くないのでご安心を。 なにはともあれタダ(無料)のものなので、まずはやってみよう! Contents Googleアシスタントで英語のなぞなぞで遊ぼう! Let’s Play Riddle! というわけで、以前ご紹介したようにGoogleアシスタントを起動します。端末の言語設定は英語にしてくださいね。(その他設定方法も投稿に記載していますのでご参照ください) Googleアシスタントで英会話を無料で練習できちゃう! 恥ずかしがらずにはっきりと発音しましょう。これも練習のうちです。(もしくはアイコンをタップして起動) 「OK, Google」 で次は「Let’s play riddle」(発音としてはリドーゥといった感じ)。「riddle」だけでも大丈夫です。 おっ、認識された!と思ったら、さっそくなぞなぞが始まります(汗) 表示されているテキストの内容が音声で読み上げられるので聞き取れなくても大丈夫です。最初は聞き取れるよう耳を傾けて、そのあと画面でテキストを確認すればリスニングの練習にもなりますね。 第1問 さて、問題は・・・ 「う~ん・・・」と考えていると答えがすぐ表示されますw とりあえず、ここでは隠しておきます。 では、このなぞなぞの内容をみていきましょう。 問題内容は、 ジョンのお母さんには4人の子供がいます。1人はウノ(Uno)、もう一人はドス(Dos)、3人目はトレス(Tres)、では4人目の名前は? 正直いってくだらないなぞなぞですw 子供の名前がそれぞれスペイン語で1(Uno)、2(Dos)、3(Tres)なのでQuatro(4)かと思いきや、よく考えると答えはそこにありました。 ではシンキングタイムスタート。 ・・・・ 正解はこちら ジョンです。 そう、冒頭で「ジョンのお母さんには~」と言っているので、4人の子のうち3人が出ているので残りはジョンしかいませんね。シンプルだけど問題文が巧妙ですね・・・私はまんまとはめられましたw では、画面の「One more」をタップしてもう一問いってみましょう。 第2問 では第2問(赤枠部分) 問題内容は 鍵を沢山持っているけど扉が開けないものって何? さて、鍵(キー)といえば扉(ドア)を開くものですが。。。 正解は・・・ ピアノです。 鍵は鍵でも鍵盤の鍵(けん)というものでした。英語・日本語で共通していけるなぞなぞですね! 続いていきましょう! 第3問 問題は 内容は、 片手に15個のリンゴ、もう片手に13個のみかんを持っているとしたら、あなたは何を持っていますか? さてさて・・・なんでしょう? 正解は・・・ 「とっても大きい手」をもっていますね~ \(^o^)/ こんなオチもありますw では、次のなぞなぞ。 第4問 この問題内容は訳してしまうと答えが分かってしまうので、原文のまま考えてみてください。文章そのものは中学校英語なのでよく読んでみてください。 さて、答えは・・・ では解説。 普通に読むと カウガールは馬に乗って金曜日に町に到着し、3日滞在して、金曜日に発ちます。 彼女はどのようにしたのでしょうか? という問題文です。 金曜日に着いて次の金曜日までは1週間あるのに3日の滞在後がなぜ金曜日?という問題なのですが、実は読み方によっては カウガールはフライデー(馬の名前)に乗って町に到着し3日滞在して、金曜日に発ちます。となります。 on Fridayを「金曜日に~」と読むか、「馬のフライデーに乗って~」と読むかで 意味が大きく変わります。 というわけで正解は「彼女の馬の名前がフライデーだから」となります。 ではあと一問だけ。 第5問 最後の問題はこちら 問題は 赤い家(レッドハウス)が赤いレンガで出来ており、赤い木製ドア、赤い屋根で、黄色い家(イエローハウス)が黄色いレンガで出来ており、黄色の木製ドア、黄色屋根としたらグリーンハウスは何で出来ているでしょうか? パターンに沿っていくと、同じ様に緑のレンガ、ドア、屋根ということでしょうが・・・・ 正解はこちら ガラスです。 そう、グリーンハウス=緑の家というわけではなく、農業等に使用するグリーンハウスを指しているのでした。 ちなみに日本ではビニール製のグリーンハウスが多いので日本人には納得いかない答えかもしれませんが、欧米ではガラス製が多いとの事でこういう答えになるのでした。ちゃんちゃん♪w さいごに いかがでしたか?どちらかというとひらめき力が求められるなぞなぞですが、英語になるだけで印象がだいぶ変わるのではないでしょうか?問題は山ほど用意されているので暇があったらGoogleアシスタントで遊んでみてください。 以上、参考になれば幸いです。