I ate a chickenはおかしい? 英語学習 by 留学CHANCE - 2019年1月16日2019年1月14日 名詞には冠詞を付けるもの、付けられないものがあります。付けるものはan appleとか数えられるもの(countable)で、hair(髪)などの数えられないもの(uncountable)です。 食事・料理については原則無冠詞です(しばしば「We had a nice dinner.」などと言いますが)。 冠詞を付けたらおかしく聞こえる、よく知られるのが以下のフレーズです。 We ate a chicken ・・・どこがおかしいか分かりますか? Chickenに冠詞をつけると「1匹の」という事になります。つまり、「I ate chicken」だと「1匹の鳥を(丸々)食べた」という意味合いになってしまいます。 いや、本当に丸焼きを食べたなら別にいいんですw でも通常は鶏肉料理を表す場合は単にchickenと言います。 なので 一般的には「I ate chicken」が正解となります。 さいごに いかがでしたか?牛肉や豚は別の言葉(cow→beef、pig→pork)を使うので心配はありませんが、鳥だけは誤って言ってしまう可能性があるので気を付けましょう。 以上、参考になれば幸いです。