日本人はケチ?~バンクーバーのチップ事情~ バンクーバー留学 by 留学CHANCE - 2016年10月28日2017年7月5日 今回はバンクーバーのチップ事情についてお話します。チップっていうと、日本にはない習慣なので払うべきなのか、いくら払えばよいのか、またどのように払えばよいのかというのがあります。 Contents チップを払う必要あり? ズバリ言うと、カナダでは通常チップを払います(レストランの場合、ファーストフードやフランチャイズを除く)。 正直、チップで生計を立てている人は少ないと思いますので、チップの金額でトラブルになることはそうそうないと思います。しかし、チップはカナダでは習慣であって、気持ちの部分が多い印象を受けます。良いサービスを受けたらチップは払うべきです。 チップの金額目安(飲食店の場合) 平均的には飲食代の10~20%です。 最終的にその金額を決めるのはその人次第です。払わなくても逮捕されるわけではないですが、お金に困っている訳でないなら、エチケットとして払いましょう。 知ってか知らぬか、チップを払わない日本人がたまにいると聞きます。サービスに不満があるのなら納得できますが、ケチって払わないというのは失礼にあたりますし、何より日本人の品格を下げる事になります。 とりあえず迷ったら飲食代の10%を払っておけば大丈夫です。 チップの払い方(飲食店の場合) カジュアルなレストランだと、よくレジの横にチップ用のカップをおいているのでそこにチャリンと入れる感じです。 カードで会計をするときは、チップ分を上乗せして支払います。 「えっ、どうやって?」と思いました? 会計時、カード端末の画面に「チップの額は?」と表示されるので、そこにチップの金額を直接入力して支払います。 でも誤って0を多く入れちゃったらとんでもない額のチップを払ってしまうことになるので気をつけましょう。 カッコいいお釣りの処理 多くのカナダ人はお釣りをチップ、もしくはレジ横の募金箱に入れていきます。 金額は数セントから時には「えっ」っていうような額を入れていきます(それがチップの時は貰った方は非常に嬉しいですね)。もちろん人によりますが。 それに対し、日本だと1円のお釣りでも返ってこなかったら「おい」って話になりますよね(当然といえば当然ですが)。それを思うと、多少のお釣りくらい気にせず、さらっと募金箱に放るくらいの気持ちが我々にもあったらいいなと感じます。 これを知ってから、私も買い物時に数円、数十円のお釣りが返ってきたら募金箱にそっと入れるようにしています。大した金額ではないですが、なんか気持ちに余裕が出る気がします。 え?偽善? 何もしない善意より、何かする偽善のほうが良いと思いませんか?(^v^) 教訓 基本カナダではチップは気持ちを表すものです。 良いサービスにはチップで感謝の意を示しましょう。 ブログランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします! よろしければこちらもご覧ください! バンクーバーはゲイにオープンな街 バンクーバーの治安について バンクーバーでインターネットが無料で使える場所 バンクーバーでプリペイド携帯を入手 バンクーバーではいくら現金を持ち歩くとよい? バンクーバーの交通機関の知っているとお得な情報 バンクーバーのおすすめレストラン バンクーバーの食生活 バンクーバーのコンサート事情 バンクーバーのおすすめコスチューム店